夢みる校長先生❗️

現在不登校生は全国で24万人もいるそうです。

これは今の学校のシステムエラーを意味してます。


18歳未満の学生に自分自身の手で国を変えていくことができると思った人は16%台。先進国で最下位です。

こんな日本の状況でほんとにいいんでしょうか?


今回こちらの上映会を鑑賞する機会を頂きました。

その名も【夢みる校長先生】 

本来、校長は自分らしい学校を夢みて、校長試験を受けて校長になるらしい。

ここに紹介される6校はこんな学校を!を実現することを覚悟した個性豊かな校長達

そんな校長の周りにはいつもこどもたちがいっぱい?戯れている😊

私の知ってる校長はなんだか孤独⁈
生徒との距離が見える。上から抑えつけている存在⁈

この映画の中の校長も『校長が不機嫌であることは罪』と仰っています。

では、子どもファーストの為にしていることとは⁈

ここで紹介する学校は全て公立学校です❗️


・時間を決めての科目で授業しない。

動物のお世話をしながら、ヤギのう⭕️ちの数で算数。ヤギとのお世話の中でこどもたちのやりたいことを優先
こどもたちは学校が楽しい!早く学校に行って友達と先生とあーしたい!こうしたい!とワクワクが止まらない!

・通知表の廃止法・持ち帰りの宿題の廃止

数字で評価する必要がほんとうに意味があるのか?その子その子の良さを大事にする。
保育園児ぐらいまでみんな自己肯定感があって、みんな私って僕って凄い!って思っているんです。しかし勉強の数字だけで評価されることにより少しずつ劣等感を持ちはじめるんです。
だから自己肯定感を落とさないように子どもたちを持っていかなければいけませんね。
持ち帰りの宿題は大人が残業させられ持ち帰りの仕事があることと同じである。
通知表を作成するのに、教師は約100時間の時間が必要になるそうです💦

・校則廃止。

法律と命に関わること以外何してもok
個性を大切に!

・校長室の廃止

子どもたちと一緒に本気で遊ぶ時間を大切にする。

・こどもファーストの授業

こどもと先生がやりたいことを保護者と地域が支える。 

・コロナ禍のマスクの廃止と運動会,修学旅行の行事の実施 

この話に一番、私は共感しました。

日本の沢山の子どもたちに辛い想いをさせてしまい心が痛かった。


これを実行するには校長の並々ならない覚悟があったと思います。
全ての責任は私、校長がとります!
感染症の症例をしっかり調べ微生物の専門家にわからないことを聞き、子どもたちに必要がない時にはマスクをさせない為にできることを見極める。
それをしっかり保護者に説明。

みなさん、ここまで自分で調べてコロナのこと語ってました?不安がってましたか?

政府が言うから。TVで報道するから。みんなが言うから。右に習えになってませんか?
マスクは大人が外さないと外せませんよ!

これは何十年とかけて⭕️争への準備がなされていると思っていいでしょう。

コロナ禍になり、それが浮き彫りになってきました。

20歳の成人が18歳からになったのも何故そんなことが必要なのか?その裏の背景を知ることも大切。 

反骨精神!これをこどもたちがしっかり持つことが大事。

自分たちの考えでしっかりやりたいことやりたくないことを言える人に!

あなたたちの力で国は変えられるよ!


映画に映るこどもたちがほんとにイキイキしてること✨

やりたいことをするってこんなにもこどもたちは輝くんですか🌈

もう目から鱗です。

まずは私たち大人が夢を持ちましょう✨


やりたいことはやって、楽しいってことを見せてあげましょう!

こんな学校を沢山作る為にはまずは現在現場にいらっしゃる教職員の皆さまに観て頂きたい!

情熱を再確認して捨てないでください❗️
そして、教師の雑用の負担を軽減する為の事務員の導入を。
私たち親はうちの子がではなく、こどもたちの為にと考え方を改めましょう。

アンチからは何も生まれない‼️です。


帰って娘に感想を話したら、うちの学校の先生にも観て欲しいと言ってました。

皆様も機会があれば是非!

8月4日の東京上映は決まっているそうです。


ご一緒させて頂いた花療法士の方のブログはこちら💁‍♀️

アロマトリートメント

京都・太秦の自宅サロンでアロマトリートメントを中心としたメニューで日々の癒しを提供しております。 また長年、京都市の某産婦人科やこども診療所などでベビー系に携わる教室を担当してましたので、自宅では個別で子育てに必要な情報をお伝えしながらお子さまとのふれあいを大切に過ごして頂けます。

0コメント

  • 1000 / 1000